骨董・アンティーク和箪笥の種類と引き手金具|選び方と特徴を徹底解説

和箪笥各部の名称

和箪笥の部位説明

昔の家具はサイズや形だけでなく、使う木材や塗装、金具の組み合わせまでこだわって一つ一つ職人さんによって手作りされていました。

和箪笥を選ぶ際は、ぜひ細部に渡ってよくよく見ていただき、自分のお気に入りを手に入れてください。それぞれ違うので、「これだ!」と思うものを探すプロセスも楽しいものです。

引き手金具の種類

引き手金具の種類

和箪笥の顔である面(おもて)に取り付けられている錠前や引き手金具。錠前は付いている箪笥と付いていない箪笥がありますが、引き手はどんな箪笥にも付けられています。

その引き手金具にも様々な種類があり、それによって随分と表情が変わるのが面白いところです。

衣裳箪笥

衣裳箪笥

文字通り身につけるものを収納していた箪笥です。普段着の着物をそのまま収納していた横幅90cm前後のものから、たとう紙ごと収納できる横幅110〜120cm前後の2種類のサイズが主流です。

現代、着物を収納する際はほとんどたとう紙に包んで収納されると思いますので、着物収納としてお探しの場合は必ず引き出しの横幅がたとう紙より大きいものをお選びくださいね。また、着物はたくさん重ねて収納しないので、なるべく引き出しは浅い方が使いやすいかと思います。

洋服を収納する際の選ぶポイントとしては、引き出しの深さやデザイン性でしょうか。洋服を収納する際、特にセーターやスウェットなどは畳むと高さが出やすいので、深い引き出しの方が使いやすい傾向にあります。

構造は、上から下までひと続きのものや、分けても使える写真のような二段重ねのものもあります。またデザインも京箪笥のように金具が小さくすっきりとしたものから、仙台箪笥のように豪華な金具が取り付けられた重厚感あるものまで実に様々です。

衣裳箪笥は頻繁に出し入れする家具ですので、引き出しの滑り具合や全体の立て付けなどがしっかりと手入れされ、毎回ストレスフリーに使えるものを選びましょう。

車箪笥

車箪笥

江戸時代、商家でお金や帳面などの大切なものを収納していた箪笥です。箪笥の下に車輪がついているので車箪笥と呼ばれます。なぜ車輪がついていたのかというと、火事が多かった昔に、大切なものが入ったこの箪笥を引いて逃げ出せるようにしたためなのです。

歴史的に有名な明暦3年(1657年)の大火災で皆が車箪笥を引いて逃げ出し町が大混雑となって以降、幕府の命で江戸、京都、大阪の三都では製造禁止となったものです。よって、車箪笥は数が少なく貴重なもので、アンティーク家具好きの方には憧れの箪笥でもあるのですね。

内部を守れるように、周囲は柱のように太い框(かまち)と横桟でしっかりと取り囲まれた作りになっています。引き出しがあるものや、引き戸だけのものなど多少の構造の違いはあれど、分厚い木と重厚感ある金具の組み合わせはどの車箪笥にも見受けられる特徴でしょう。

車箪笥を選ぶ際には、あまり綺麗すぎるものよりも時代がかった金具や、使われて丸みや傷がついた木肌のあるものをあえて選ぶほうが風格があって良いと思います。伝統的なデザインや、時代を超えてきたものの質感は今日のインテリアの中で存在感を放ってくれることでしょう。

帳場箪笥・帳箪笥

帳場箪笥

「帳場」とは、商家や宿屋などで、帳付けや勘定をする所のことをいいます。明治時代に京都や大阪など関西地方で広く用いられていました。

お金や帳面、印鑑など商売に必要な大切なものを収納するために作られたのが始まりで、商家や宿屋の特に人目に付く場所に置かれた為に、デザインは勿論のこと、立派な木材や金具が使われているのが特徴です。

また、盗みに入られた時、簡単に見つけられない様にからくり引き出しやからくり箱が仕込まれたものも多くあるんですよ。

使われていた環境や時代背景を感じさせてくれる箪笥ですね。

帳場箪笥は、写真のように引き戸や引き出し、けんどん扉といったように収納部分が細かく分かれているものが多いので、選ぶ際に全体の立て付けなどがしっかりと手入れされ全ての収納部分がきちんと開閉できるものを選びましょう。

また、人目に付くところに置かれていたものですので、なんといっても面(おもて)のデザインが美しく「これだ!」とグッとくるものを選びましょう。

小箪笥・手許箪笥・用箪笥

小箪笥

江戸時代から普段暮らす部屋の身近なところに置かれ、手紙や印鑑、お金や装身具など、貴重品や身の回りのこまごました小物などを入れた小型の箪笥です。

小さな引き出しや引き戸が組み合わさって、なんとも愛らしい品が多く、和箪笥入門としてもおすすめです。

さっぱりとした桐材に控えめな金具のものから、ずっしりした欅材に重厚感ある金具がついたもの、また写真のように、昔の型の箪笥によくある閂(かんぬき)式の錠がかかるようになっているものなど様々あり、選ぶのが楽しいのも小箪笥の魅力。

選ぶ際には、床に直接置くのか カウンターやローボード、デスクなど何かの上に置くのかで選ぶサイズ感が変わってきます。床に直接置く際にはあまり小さすぎると貧弱になってしまいますし、何かの上に置く際には圧迫感が出過ぎないものがおすすめです。サイズをよくイメージして選びましょう。

茶箪笥

茶箪笥

茶器や食器などを入れておくための、棚や引き出しを備えた箱型の家具のことをいいます。車箪笥や薬箪笥、刀箪笥や階段箪笥など、時代とともに姿を消した箪笥と比べ、茶箪笥はひと昔前まで家庭に見られた箪笥です。

側面にの格挟間(こうざま)という透かしがあったり、違い棚があったり、曲線がかった意匠が施されていたりと、直線的で重厚感がありきちっとした作りが特徴の他の時代箪笥とは異なる佇まいを持っています。

なぜなら茶箪笥は「収納する」という機能性と同程度に「飾る」という概念も重要視された家具だからではないでしょうか。

選ぶ際には、日本の美的感覚が詰め込まれたものを探してみましょう。上述の特徴だけでなく、蒔絵が施されているものや、竹やガラス、網代など異素材を組み合わせたものもあります。

茶器だけでなく、コーヒーやお酒の収納棚としても良いと思いますし、飾り棚としてコレクションを飾るのにもおすすめです。

化粧箪笥・鏡台

化粧箪笥・鏡台

江戸時代から明治にかけての髪結さんが道具を入れていた手箱に鏡掛けを一緒にしたものが、今の形に近い鏡台の始まりと言われています。江戸時代には鏡の量産が可能となり、一般庶民の生活にも普及したと言われていますが、当時の鏡は銅やすずの合金製だったため、曇った鏡を磨く鏡磨き職人が存在していたそうです。

今日私たちの知るような鏡が出回ったのは明治になってからで、文明開化の象徴として広く普及したのです。

鏡台は女性が使うものだったので、象嵌や蒔絵、また金具も草花や蝶などの形だったりと凝ったものが多くあります。

選ぶ際にはぜひ細部に渡ってよく見てみましょう。控えめながら女性らしいこだわりがあるのが、いかにも昔の日本女性の持ち物を思わせておすすめです。

また、古い鏡は曇りがあったり変質していたりするものがあります。せっかく使うのであれば、古くても鏡の状態が良いもの、もしくは新しい鏡に入れ替えてあるものを選ぶことをおすすめします。ぜひその点も確認して選ぶようにしましょう。

階段箪笥・箱階段・箱箪笥

階段箪笥

階段箪笥とはその名の通り、2階に上がる階段下の部分を有効に活用するために、引出しや引戸などの収納を組み合わせた箪笥をいいます。 箱階段や箱箪笥などと呼ばれることもあります。

江戸時代の初期に京都や大阪など関西の狭い町屋から全国に広まり、来客を迎えるような座敷や店の間など人目につく場所に置かれていました。

階段と箪笥を一体化してしまうというのは、先人の知恵に感服ですね。

大きな家具なのでなかなか現代の間取りに取り入れるのは難しく、実際に2階に上がる目的で作られたものではなく、当時の階段箪笥に似せた小ぶりの飾り棚のようなものも多く出回っています。

それらの中にも明治・大正のものもありますので、古い時代の階段箪笥が欲しい、でもサイズが… という場合は小ぶりな階段飾り棚のようなものを探してみるのもおすすめです。

刀箪笥

刀箪笥

ぱっと見た時には、衣裳箪笥の下の部分、低い衣裳箪笥のようにも見えます。しかし、衣裳箪笥と比べると引出しが浅く、箪笥自体の奥行も30cm程度のものが多い傾向にあります。また、大小の刀を収める寸法で作られていた為、横幅は主流の衣装箪笥よりも長く110〜130cm前後のものがほとんどです。

長い引出しだけのものだけでなく、替えの鍔や手入れ道具を入れた片開き扉や小さな引出し付いているものもあります。

刀剣を入れた刀箪笥も湿気を防ぐ桐材で作られているものが多いですが、時にケヤキなど厚みのある木に大きめの金具がついた重厚感のあるものもあり、持ち主や置いていた環境などを想像させる魅力があります。

刀箪笥は奥行きも狭く、高さも低いものがほとんどですので、小さめの和風ローボードを探しているという方におすすめです。

水屋箪笥・膳棚

水屋箪笥

本来 水屋とは、水を扱う台所や、茶室の隅にあって茶器などを洗ったり置いたりする所を指していました。それが後になって、そこに置いて食器を入れる戸棚のことを水屋・水屋箪笥と呼ぶようになったのです。昔の食器棚ということですね。ただ、冷蔵庫がまだ普及していなかった時代には食べ物もしまっていたので、風通しを良くする目的や虫が入らないようにする目的で、中段の扉は金網を張ったり、簀子(すのこ)状にしたものが多くありました。

この構造は現代あまり好まれないため、ブルーパロットではこの金網部分はガラスなどに入れ替え、昔の雰囲気を残しながら使いやすいように修復しています。

水屋箪笥のデザインは産地によって異なります。よく知られているものとして、しっかりと組まれた框(かまち)に横桟が特徴の京都の京水屋、また高級感がある細く細かな縦桟が特徴の滋賀の近江水屋などが美しいと言われています。

大きいものになると幅が一間半(約270cm)のものもありますが、一間(約182cm)、4尺(約121cm)、3尺(約91cm)のものが最も多く、高さはおおよそ一間前後(約170〜190cm)が多いでしょう。

水屋箪笥の雰囲気とよく似たデザインで、奥行きが50cm〜60cm前後と深いものは、お膳を収納する目的で作られた戸棚で膳棚とも呼ばれます。

選ぶ際には、置く場所のインテリアに合わせて、まずサイズは横幅は一間、4尺、3尺どの程度のものが良いのか、奥行きは膳棚ほど深い方が良いのか、浅い方が良いのかなどをイメージしてみましょう。昔ながらの伝統的なデザインの水屋箪笥は重厚感ある作りのものも多いので、昭和初〜中期の水屋の方が現代の空間に馴染みやすい場合もあります。

また袋戸棚や引違い戸、引出しなどの組み合わせは水屋箪笥それぞれ個性豊かです。職人が毎回趣向を凝らして丁寧に仕上げたことが伺えますね。よって、収納部分は大きな空間が良いのかそれとも細かく分かれていた方が良いのか、引き出しの位置は上中下どの位置が便利かなど、使い方や収納するものに合った構造のものを選びましょう。

薬箪笥

薬箪笥

その名の通り、医者や薬屋などが薬や漢方薬を入れて置くのに用いていた箪笥を薬箪笥と言います。小さい引出しがずらっと並び、百味箪笥や百目箪笥とも呼ばれます。

医者や薬屋が持ち運べるようにしていた小さなものから、千と千尋の神隠しで釜爺が使っていたような壁一面を埋め尽くす大きなものまで、様々な大きさのものがあります。

薬箪笥の見分け方としては、何といっても他の箪笥よりも何倍も引出しの数が多いことです。多いものでは100個以上引出しが付いているものもあるのです。

薬箪笥は他の箪笥と比較しても、元々作られていた母数も、現代に残っている数も少ない珍しいものです。引出しの大きさや数も様々であることはさることながら、引き手金具も色々です。引出しの数が多い故に引き手金具の種類によってずいぶんと全体の雰囲気が変わるので興味深いですね。

時代の古いものだと丸環や小さな摘み引き手が多く、大正・昭和のものだとラベルが入れられる引き手金具も見受けられます。

選ぶ際は、薬箪笥は引き出しの数が多い為きちんと金具が揃っているかどうか確認しし忘れないようにしましょう。もちろん時代の古いものですといくつか金具が無いものもありますし、鑑賞用としてはそれはそれで時代を感じさせる趣があって良いと思います。しかし、実用される場合には引き手金具がないと使いづらいと思うので、忘れずに確認したいポイントです。全ての金具が当時ものでなくとも、似た金具を合わせて修復してあるのも良いと思います。

また薬箪笥は引出しが細かいので、自分ではなかなか滑り具合の調整や建てつけの修正はできないものです。引出しの滑りが良く、きちんと機能するかどうかも確かめたいポイントですね。

隙間箪笥

隙間箪笥

名前から想像できるように、小さな隙間に合わせて誂えられた箪笥です。細長い形をしており、一目で珍しい箪笥だと分かりますね。

細幅でありながらしっかりとした錠前金具や引き手金具、竿通しなどがつけられているものもあり、現代の限られた住居スペースでも時代箪笥を楽しむことができます。

軸箪笥

軸箪笥

掛け軸を収納するために特別に作られた箪笥です。写真のような横長の引出しのタイプと、軸箱ごと入れる奥行きの長い戸棚のタイプが主な形です。

軸箪笥は他の箪笥に比べて小ぶりなサイズのものが多いので、小さめのローボードや飾り台などをお探しの場合におすすめのものです。

針箪笥・お針箱

針箪笥・お針箱

針箪笥やお針箱と呼ばれるものは、女性が和裁道具一式を入れていた裁縫箱のことです。ミシンが登場する以前は手縫いだったので、色々な道具を納めておく大切なものだったと考えられます。小さな引出しが組み合わさっており持ち運べる程度の大きさです。

写真左のような針山・絎台付きのものが明治〜大正時代の形で、大正〜昭和になると写真右のような形のものが主流となったと言われています。裁縫箱としてはもちろん、小物や文房具入れとしても使える大きさで、現代は男女問わずおすすめできるものです。

硯箪笥・懸硯

硯箪笥・懸硯

江戸時代になって筆や硯を使う人口が増えたことにより普及したと言われる硯箪笥。上に提手が付いているものが多く、筆や硯、帳面やお金を入れて持ち運びやすくしていたことが伺える構造です。懸硯(かけすずり)とは、持ち運ぶという意味の「懸け」から来たとも言われています。

硯箪笥には、引出しの内側が一つだけ黒く塗りつぶされているものがありますが、これは硯を入れる所だけ、汚れが目立たぬよう塗ったものだそうです。

長辺が30~45cm程度の小さな引出しですが、しっかりとした黒い金具が取り付けられていたり、使い込まれた雰囲気があったりするものが多く、味わいある箪笥です。

記事に関するアイテム一覧

ITEM CATEGORY カテゴリ

家具

雑貨

和陶磁器

洋陶磁器

漆器・ガラス器

Instagram フォローして最新情報をチェック


よみもの

CALENDAR カレンダー

2025年1月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
2025年2月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
【営業時間】 10:00〜19:00【定休日】 毎週水曜日・第二木曜日
グレー部分は店舗定休日です。